Half Coming-of-age Ceremony / 二分の一成人式



clea1hfrt00tz4nsz2nwiesfh_2016-04-09_10.59.53.webp
clea1hdra00tlbpsz1xn0ezqv_IMAG0077-Original.webp
clea1hkw000sr3bsz9so4axsw_2018-08-14-17-46-38-129-Original.webp
clea1htar00v95dsz3b4s70cn_IMG-0653.webp

There was a "Half Coming-of-age Ceremony" at the elementary school that my elder son attends. This ceremony is celebrated every year by fourth graders and their parents.

Although the age of majority became 18 years old, so it's not exactly "half", though. Apparently, there is a possibility that the name of the ceremony will be changed to "Celebration of 10 Years Old" from next year. Maybe they didn't have enough time to change it this year.

As part of the program, there was a time for all the children to present their future dreams one by one. I can't explain it well, but I'm not good at this kind of thing, and while I listened with interest, my heart was uneasy. I wondered why they had to answer with a specific occupation when asked about their future dreams. It was strange to see the excitement when there is a c hild who said wanted to be a "doctor" or a "scientist", the so-called "respectable profession". I couldn't help but give a big round of applause to the child who said, "I want to live as happily as possible."

Setting aside the ceremony, it is a joyous occasion that my elder son has safely turned 10 years old. So today, I will post some photos of him from when he was younger as a commemoration.




○●━━━━━━━━━━━・・・‥‥




長男の通う小学校で『二分の一成人式』がありました。この『二分の一成人式』、毎年4年生とその保護者が祝うことになっています。

成人年齢は18歳になってしまったので、正確には「二分の一」ではないんですけどね。来年からは『10歳を祝う会』に名称が変更になる可能性があるとのことです。今年は多分、色々と間に合わなかったのでしょう。

プログラムの中で、児童全員が一人一人、将来の夢を発表する時間がありました。うまく説明できないのですが、私はこういうのが苦手だったりして・・・興味深く耳を傾ける一方で、違和感で心がざわざわしました。どうして「将来の夢」といったら、就きたい職業を答えなければならないのだろう、とか。将来の夢として「医者」とか「科学者」を掲げる児童がいると、「おお~っ」という雰囲気になるのも何だかなあと思うし・・・。一人だけ「できるだけ楽しく生きていきたい」と言った子がいて、ついつい大きな拍手を送ってしまった私です。。。

式はともかく、長男が無事に10歳を迎えられたことはめでたいので、今日は記念に小さい頃の写真をいくつか貼っておきます。


For the best experience view this post on Liketu



0
0
0.000

2 comments

そんな習慣ができたのですね!知らないうちにどんどん教育現場は変化していきますね。

同感です。できるだけ楽しく生きていきたいと言えた子どもさんに拍手ですね!そんな超プレッシャーな場面で将来について発表をしあうのは緊張で逃げ出したくなりそうです😁

その子たちが安全に健康に暮らせる社会にしなければならないし、仕事よりも心と身体が大事ですし、小学生だからもっとのんびり色々経験してほしいな…など、もしその場にいたら微笑ましい反面そんな事もあれこれ思ってしまいそうです。

ステキな写真です。これからも健康で元気に育ってほしいですね!

0
0
0.000

「最近の小学校はそんなことやるのか~」と思ったのですが、校長先生によれば1980年に兵庫県の小学校で開催されたのが最初だったそうです。意外と歴史ありますね。全く知りませんでした・・

きっと自分がひねくれた考え方をしているんだろうなあと思いつつ、大勢の大人の前で将来就きたい職業を発表させるというプログラムに、何だかもやもやしてしまいました。10歳の段階で絞り込ませたりせず、もっと視野を広げる方向に・・なんて思ったりもしましたが、成人年齢が引き下げられたりもしているし、そんなにのんびりもしていられないのかな😢

0
0
0.000