COVID-19, masks and children / コロナとマスクと子どもたち




【ENG】
The government announced that from March 13, 2023, the wearing of masks, whether indoors or outdoors, "will be left to the individual to decide whether or not to wear them".
I hear that in countries other than Japan, people have long since stopped wearing masks. When my husband visited Cambodia at the end of September, he said that no one was wearing masks.
One step earlier, my second son's daycare has not required kids to wear a mask since last week. My second son had been saying "I want to take off my mask" for some time, so I let him go to daycare without a mask from the day after the notice was given. He son was happy in the morning, but halfway through the day, he started saying, "I want to wear a mask". Spare masks was in his locker, but the slider part of the Ziploc I put the masks in was broken and didn't open, so he spent the rest of the day without it. The next day, he didn't say "I want to wear a mask" anymore. Even a four-year-old child is like that.
At my elder son's elementary school, the wearing of masks will be "left to the discretion of the individual" from the 13th. However, he son says, "I won't take it off". It is true that my son has severe hay fever symptoms, so I don't want to make him take it off right away... The point that concerns me is that he doesn't want to take it off because he has hay fever, but because he "doesn't feel comfortable without a mask". According to him, there are many kids in his class who say that. One of them says, "I don't feel comfortable when people look at my mouth". Since they have been forced to live in masks for three whole years from the spring of the first grade until now, it is natural for them to feel this way. However, I think it is an abnormal situation for a child to feel uncomfortable unless he or she covers their face in public.
I do not know how effective the wearing of masks was in preventing COVID-19 infection. I have heard some say, "Masks were meaningless!" but I don't think I can judge that. But if we continue to wear masks, children will really not be able to show their faces to people. My older son may not like it, but I plan to encourage him to stop wearing masks once the hay fever season has passed.
The first photo shows the slide at the park that was closed for COVID-19 in the spring of 2020. The second photo shows the cloth masks that my parents sent to us during the same period when paper masks were in short supply and we were in need of them.
○●━━━━━━━━━━━・・・‥‥
【JPN】
週明け3月13日から、マスクの着用について政府は3月13日から屋内・屋外を問わず「着用するかどうかは個人の判断」としています。
日本以外の国ではとっくにマスクは外れていると聞きますが、どうなのでしょうか?夫が9月末にカンボジアに行った際には、誰もマスクなんかしていなかった(むしろしていると目立つし怪しい)と言っていました。
一足早く、次男の通う保育園では先週からマスクなしOKとなりました。次男は以前から「もうマスク外したいよね~」と言っていたので、通知のあった翌日からマスクなしで登園させました。午前中は喜んでいた次男ですが、途中から「マスクしたい」と言い始めたそうです。予備のマスクが園のロッカーに入っていましたが、マスクを入れたジップロックのスライダー部分が壊れて開かなかったため、その日はそのままマスクなしで過ごしました。翌日からはもう「マスクしたい」とは言いませんでした。初日はやはり、久々に人前でマスクを外して落ち着かなかったのでしょう。4歳児ですら、そんな感じなのです。
長男の小学校でも、13日からマスクの着用は「自由」となります。しかし長男は「俺は外さない」と言っています。確かに長男は花粉症の症状が酷いので、私もこのタイミングで外させようとは思いませんが・・・気になるのは、長男は花粉症だから外したくないのではなくて、「マスクなしだと落ち着かないから」外したくないと言っていることです。話を聞くと、クラスにもそう言っている子は多いのだそうです。「人に口元を見られると落ち着かない」と。小1の春から今までの丸3年間、マスク生活を強いられてきたのですから、その感覚は当然ですよね。しかし、小学生が人前で顔を隠していないと落ち着かないって、異常事態だと思います。
マスク着用による感染予防の効果がどれほどだったのかは、私には分かりません。「マスクなんて意味がなかった!」という声も聞くけれど、それは判断できないなと思ってます。ただ、このままマスクをし続けていたら子どもたちは本当に人に顔を見せられなくなってしまいそうです。長男は嫌がるかもしれませんが、花粉症の季節が過ぎたらマスクをやめるように促していくつもりです。
1枚目の写真は2020年春、コロナのため閉鎖された公園の滑り台です。2枚目は同時期、紙マスクが品薄で困っていた私たちに、実家が送ってくれた布マスクです。
For the best experience view this post on Liketu
こちらでマクスが個人の判断になったのは一年くらい前だったと思います。6月の卒業式では誰もしていませんでした。
時々している人を見かけますけどね。それぞれ理由があるでしょうし気にしていません。
病院などではまだマスクをするように言われます。長女はペットサロンで働いていますが犬の毛にアレルギーなのでマスクをしています。とにかくマスクをしろ!ではなく個人の判断と必要に応じてマスクを効率よく役に立てられるようになってきて良かったなと思います。
次女ちゃんはマスクを外せなくて大変な時期がありました。無理に外させると手で顔を隠して外を歩くこともありました。ちょうど容姿にコンプレックスを感じていた時期でもあったので余計に大変だったのだと思います。
けれど性格が大雑把でそれに子供ですから自分でマスクを洗って用意するとか新しいものを買うとかまで気が回らなかったのか、マスクのストックが切れる頃にはマスクなしで出かけられるようになっていました。
長男くんの花粉症つらそうですね。治療が効きますように。
小指に湿布を貼ると花粉症の症状が和らぐと聞いて毎晩湿布を貼って寝ています。効いてるような効いてないような感じなのですが、夜はよく眠れているようです。参考までに。
1年前ですか!日本が「屋外では原則不要」となったのはいつだったかな・・・思い出せません😫屋外で不要となってからも、外している人はあまり見ませんでした。最近やっと、外で外している人をチラホラ見かけるという感じです。
去年の夏、もういいかなと思ってマスクなしでコンビニに入ったら、「よろしければお使いくださいッ」と勢いよく紙マスクの箱を出されたことがあります。以来、私は感染予防どうのというより、他人に何か言われないためにつけているような感じです(こういう姿勢が良くないのかもしれませんね。。)
次女ちゃんも大変だったのですね。。子どもは大人より、人生の長さに対してマスクをしていた期間の割合が大きいので、外した時の違和感は相当なものだったと思います。長男もその友達も10歳と微妙な年齢なので、すんなりとマスクが外れるとは思いません。つけることも外すことも強要しないのが理想ですが、大人でさえそれができないのだから、どうやることやら・・・と、明日からがちょっと不安です😥
小指に湿布!ありがとうございます。やってみたいと思います!
子どもたちがこういう事を考え(感じ)なくてはいけない世の中になってしまって心が痛みますね。各家庭で事情が違うので様々ですよね。小さなお子さんたちもかわいそう😢でも現実なんですよね、これが。
自分は疾患があるのでマスクをつけています。これからもつけると思いますが、アジア人顔なのでやっぱり差別もあります。私の住む地域でも圧倒的につけていない人の数の方が多いです。海外はマスクをつけないみたいに報道されていますが、お年寄り、疾患持ちの人、病院、感染者はつけています。でも実際、コロナ患者らしき人でもつけていない人も多いです。
政治的に一斉に指示をされても個々に事情が違うので、なかなか全員一致は難しいですよねー。そういえば科学的根拠の説明とかも全然なくなりましたね。
バットマンのマスクはかわいいな〜😍
仰る通り、日本の報道を見ていると「海外はとっくにマスクなんてしていない」「日本だけだ」という感じです。実際には、そういうわけでもないんですね。ひとことで「海外」と言ったって色々な国があるし、その人の置かれた立場や環境もそれぞれですよね。
明日から(一応)マスク不要になるということで私が心配しているのが、「思いやりマスク」なんて話もあったりして、外してもOKだけど周囲のためにつけよう、という風潮があることです。逆に、マスクを外すことを強要する「逆マスク警察」も出てきそうな雰囲気です🤮
つけたい人はつける、外したい人は外す、で良いはずなんだけどな。人のことはほっといたらいいのにと思います🤣
Here is your Proof of Brian. I think you meant #ProofOfBrain

Source
Thanks! I have modified the tag.